タミヤCC-02シャーシは本当にクローラーとしてダメ?素人RC復帰勢が徹底考察
タミヤCC-02シャーシは本当にクローラーとしてダメ?素人RC復帰勢が徹底考察 ※この記事は CC-02のステアリング外切れ問題に思うこと という私が書いた記事を、Gemini 2.5 FlashにSEO対策を盛り込むよう指示して出来上がった記事です。 ほんとうに久しぶりに組み立てタイプの ラジコン を買い、 ラジコン に復帰しました。 RCマガジンが来月で休刊になるという寂しいタイミングで、RC SportsとRC Worldはとっくに無くなってたんですね。 ふるさと納税が9月末までしかポイント還元がつかないこともあり、これは復帰するいいタイミングだと感じました。 受信機が初期不良品で萎えてるところです。 さて、この CC-02シャーシ ですが、 クローラー に使われてる方も多いようですね。( ラジコン をやめたあたりでちょうど流行りだしたジャンルなので、ギリギリ知っている単語です。) CC-02シャーシの設計思想とコスト CC-02シャーシ (タミヤ公式サイト) クローラー としては不満も多いようですが、おそらく CC-02 は、CCのモデル名が示すように、 クローラー としてではなく、ツーリングカーを走らせられる平坦な舗装路がない人向けに用意した低コストモデルなのではないかと思っています。 組んでみて思ったことですが、かなりコスト要件が厳しいモデルのようです。そもそも実売15,000円のTT-02と3,000円くらいしか変わらないですしね。 CC-02 の足回りは前後共通の部分が非常に多いのですが、これは金型費用を抑えるためでしょう。フロントダブルウィッシュボーン・リア4リンクリジッドのCC-01から、多少の走破性向上とコストダウンを狙って前後共通アームの4リンクリジッドにした CC-02 では、こんな不具合が生じました。 「フロントステアリングタイロッドを通すスペースがない」という問題 アッカーマン・ジャントーの原理といいますが、ステアリングは内側のほうが小さい半径を描いて曲がるので、内側のほうが切れ角が大きくなければなりません。 フロントナックルの回転中心(キングピン軸)とステアリングタイロッドの取付点の2点を通る直線は、リア車軸と車体...