投稿

タミヤCC-02シャーシは本当にクローラーとしてダメ?素人RC復帰勢が徹底考察

イメージ
タミヤCC-02シャーシは本当にクローラーとしてダメ?素人RC復帰勢が徹底考察 ※この記事は CC-02のステアリング外切れ問題に思うこと という私が書いた記事を、Gemini 2.5 FlashにSEO対策を盛り込むよう指示して出来上がった記事です。 ほんとうに久しぶりに組み立てタイプの ラジコン を買い、 ラジコン に復帰しました。 RCマガジンが来月で休刊になるという寂しいタイミングで、RC SportsとRC Worldはとっくに無くなってたんですね。 ふるさと納税が9月末までしかポイント還元がつかないこともあり、これは復帰するいいタイミングだと感じました。 受信機が初期不良品で萎えてるところです。 さて、この CC-02シャーシ ですが、 クローラー に使われてる方も多いようですね。( ラジコン をやめたあたりでちょうど流行りだしたジャンルなので、ギリギリ知っている単語です。) CC-02シャーシの設計思想とコスト CC-02シャーシ (タミヤ公式サイト) クローラー としては不満も多いようですが、おそらく CC-02 は、CCのモデル名が示すように、 クローラー としてではなく、ツーリングカーを走らせられる平坦な舗装路がない人向けに用意した低コストモデルなのではないかと思っています。 組んでみて思ったことですが、かなりコスト要件が厳しいモデルのようです。そもそも実売15,000円のTT-02と3,000円くらいしか変わらないですしね。 CC-02 の足回りは前後共通の部分が非常に多いのですが、これは金型費用を抑えるためでしょう。フロントダブルウィッシュボーン・リア4リンクリジッドのCC-01から、多少の走破性向上とコストダウンを狙って前後共通アームの4リンクリジッドにした CC-02 では、こんな不具合が生じました。 「フロントステアリングタイロッドを通すスペースがない」という問題 アッカーマン・ジャントーの原理といいますが、ステアリングは内側のほうが小さい半径を描いて曲がるので、内側のほうが切れ角が大きくなければなりません。 フロントナックルの回転中心(キングピン軸)とステアリングタイロッドの取付点の2点を通る直線は、リア車軸と車体...

CC-02のステアリング外切れ問題に思うこと

イメージ
 久しぶりにラジコンに復帰したいと思って、ほんとうに久しぶりに組み立てタイプのラジコンを買いました。ラジコンマガジンが来月で休刊になるというタイミングで。RC SportsとRC Worldはとっくに無くなってたんだね。 ふるさと納税が9月末までしかポイント還元がつかないこともあって…。タイミングとしてはいいかなと。 受信機が初期不良品で萎えてるところです。 さて、このCC-02シャーシですが、クローリングに使われてるかたも多いようですね。(ラジコンやめたあたりでちょうど流行りだしたジャンルなのでギリギリ知ってる単語) CC-02シャーシ (タミヤ公式サイト) いろいろクローラーとしては不満も多いようで(?)、様々な工夫をして乗り切られておられるようですが、たぶんCC-02は、CCのモデル名も示すように、クローラーとしてではなく、ツーリングカーを走らせられる平坦な舗装路のない人向けに用意した低コストモデルなのではないのかな…と思ってます。 組んでみて思ったことですが、かなりコスト要件が厳しいモデルと思います。 そもそも実売15000円のTT-02と3000円くらいしか変わらないし。 CC-02の足回りは前後共通が非常に多いのですが、これは金型費用を抑えるためでしょう。 フロントダブルウィッシュボーン・リア4リンクリジッドのCC-01から、多少の走破性向上とコストダウンを狙って前後共通アームの4リンクリジッドにしたCC-02では、こんな不具合が生じました。 ”フロントステアリングタイロッドを通すスペースがない” アッカーマン・ジャントーの原理といいますが、ステアリングは内側のほうが小さい半径を描いて曲がるので、内側のほうが切れ角が大きくなければなりません。 フロントナックルの回転中心(キングピン軸)とステアリングタイロッドのの取付点の2点を通る直線は、リア車軸と車体中央の線が交わる点を通らなければなりません。 きちんと知りたい!自動車サスペンションの基礎知識(飯嶋洋治 著/日刊工業新聞社) 完全に予想ですが、コストのために前後共通ジオメトリーの4リンクリジッドにしました。サスストロークはできる限り確保したいので、シャシーと干渉するギリギリまでストロークできるように…したら、キングピンより後軸側にステアリングタイロッドを通すスペースがありません。 クローラーのよ...

ミニッツ4×4にブラスボールを装着する。

イメージ
休日どころか平日にもやることのない暇人なので、ミニッツ4×4にパーツを装着することにしました。 とはいえ、ほとんど走らせることもないので、安価なカスタムを探していたところ、こちらのブログにたどり着くなどしました。 ミニッツ4×4を買ったらオススメの予算1万円以下カスタム計画 この中で、ブラスボールが気になったので、早速購入し、取り付けることに。 京商が悪いのかサプライヤーが悪いのかは知りませんが、ミニッツ4×4はすべてのイモネジのネジ頭がナメているので、3Mの スクリューキャッチ なる製品を購入。 でも結局、タイヤ側のサスリンクの付け根は交換できませんでした。4本とも。 別に目立つわけではない。 そして交換の結果ですが、指でぽよぽよ車体を押すと、バネが急に柔らかくなったように感じます。 交換したのに走らせることもなく部屋においていて、久々にぽよぽよ押したらびっくりした。笑 スタッカブルテレインを走らせても、なんだか別物になったようです。 ※この部品以外はノーマルです。更に言えば上述の通り、2/3しか使えていない。 1000円以下なので、みんな買えばいいと思います。 イモネジにイライラしつつ、ミニッツクロカンを楽しみましょう。

ミニッツ 4×4 ランクル300にLEDを仕込む。

イメージ
やっぱりライトは光らせたかったので、LEDを買いました。 LEDライトユニット クリア&レッド(MINI-Z Sports用) MZW429R ランドクルーザー300のボディにはダミーLEDが仕込まれているので、作業はすぐに完了します。 私は爪が強いタイプなので、爪で全部取れました。普通の人がどうなのかは知らない。 実車の三連プロジェクター?みたいに光ってカッコいいです。 …リア…チャチぃ!!!!! 考えたのですが、照らすことが目的のヘッドライトと、被視認性を高めるためのテールライトが同じ明るさではおかしいですよね。そこかなぁ?と。 できる人は抵抗を仕込んで減光させればいいと思いますが。 私は手抜きの人なので。 LEDの帽子をマッキーで塗りました。。 紙用マッキーって主張が激しいですが、慈悲はありません。 透明な部分を塗ります。 あらすてき。スマホカメラじゃ伝わらないけど。チャチさゼロです。 前後の輝度差、わかります? 良い感じに光ると、ナンバー灯も欲しいとかイエローのフォグが欲しいとか思い始めますね。私のスキルでは無理だけども。笑 その前に、ボディ内部からの光漏れの対処が先かな。 アルミテープで塞ぐのが正攻法みたいです。

ミニッツ 4×4 ランドクルーザー300を買いました。

イメージ
ずっとほしかったんだもの。  タイヤがうにょうにょ動くラジコンが。 ※実車でやったら金と命がいくらあっても足りないし。 ほんとは4×4発売と同じくらいの時期に社会人になったので、初任給で買おうか、なんて考えてもいたんですけど、なんだかんだ買わなかった。 あれから5年弱。12月で会社を辞めて退職金が出たのと、環境の変化ですこし元気がないなぁと思っていたので。 外で走らせるには場所が限られるし、塗装も組み立てもめんどくさくてしたくなかったし… 4年くらいほしいと思ってるならいいでしょう、買いましょう。 ということで、一番気に入った ランクル をポチ。 足回りの動き…か、かわええ~~!!! ずっとほしかった"タイヤがうにょうにょ動くラジコン" です。  減衰という概念があまりにもない気がしますが よりによってコースが詰め替え用のシャンプーとコンディショナー… まぁ、本当になんでもいいんだ、とご理解いただければ。 足つぼマットとか良さそうですけど、どうですかね。 純正の 京商 スタッカブルテレイン 、大きさと内容を考えたらそんなに割高でもないかも。 5000円くらいだったらもっと嬉しかったですが… 買ってから知ったんですけど、ミニッツなのにデフがないんですね! てっきりボールデフか何かが入ってるのかと思ってました。 でもまぁ、コンセプト(とコスト)から考えたら妥当ですよね。 3Dプリンターでギヤデフを搭載できるキットを販売されている方もおられるようです。 【Mini-Z 4x4】ギヤデフコンバージョンキット(フロント用) 【Mini-Z 4x4】ギヤデフコンバージョンキット(リア用) カスタムパーツもいいけれど、とりあえず今は走らせるためのデコボコが欲しい。笑

キセログラフィカの新しいおうち

イメージ
こんにちは。管理人です。 年に2回くらい、掃除とインテリアにこだわる時期が来る私。 巣作り本能かと思いましたが、巣作り本能は妊娠後期に現れるらしい。 (私は男なので関係の無い本能でした) たまたま寄った東京インテリア。目に留まったのは、"if HOME"というブランドのメッシュの器。 東京インテリアのプライベートブランドのようです そのシンプルで洗練されたデザインに目を奪われ、手に取ってみました。 セールで500円という手頃な価格も魅力的でしたが、その時は買わずに帰りました。 軽いトランス状態で帰宅後も掃除を続けていたら、その器はキセログラフィカを飾るのにぴったりだと思い始めました。 次の日である今日、定時ダッシュで東京インテリアへ車を走らせ、そのメッシュの器を購入しました。 家に戻り、すぐにキセログラフィカをその新しい家に移しました。 実際に入れてみると、サイズはまさにぴったり。 メッシュ製なので風通しが良く、エアプランツには最適です。 特にキセログラフィカは湿度を好むため、通気性が良いこの器は理想的な選択でした。 最初は買わなかったこのメッシュの器。 しかし、キセログラフィカがこれほど映える場所を提供してくれるとは。 買って本当に良かったと、心から感じています。 結局のところ、インテリアはただの装飾品ではなく、 我々の生活をより豊かで美しいものにする手段なのです。 それが500円のメッシュの器であっても、その価値は計り知れません。 この経験から学んだことは、何かが心に引っかかった時、 それは何かしらの意味があるのかもしれないということ。 そして、その感覚を大切にすることで、 予想もしなかった素晴らしい発見をすることができるのです。 (しかし大半は無駄な買い物になります。これは初めての経験でした) (いつもは失敗しています) (モノを見るセンスが少し研ぎ澄まされてきたのかもしれません?) (Do you spark joy???????) (ChatGPT is so ぽえみー) 今後は、このメッシュの器とキセログラフィカのコンビネーションを楽しみながら、 さらに新たなインテリアの可能性を探していこうと思います。 Written with GPT-4

コストコでNorthrock XC00ファットバイクを購入!感想とレビュー

イメージ
※本ブログは私の構成を元に、ChatGPT(GPT-4)が文章生成~HTML作成までを行っています。 こんにちは!今回は私が最近購入したNorthrock XC00ファットバイクについて、購入の経緯や組み立て、走行性能などをレビューしていこうと思います。 ちょっと長くなっちゃったけど、最後までお付き合いくださいね! 私が買ったのはこれ。 Northrock 26"x4" Fat Bike XC00 なぜ買ったの? 実は、9年乗ってた折りたたみ自転車がそろそろ寿命だなと思ってたんだけど、パンクしちゃってさ。 で、また小回りが効く14インチサイズのやつ探してたら、このファットバイクの見た目に一目惚れしちゃって衝動買い! 他のブランドもちょっと見たけど、コストコで売ってるから信頼できるかなって思って買っちゃった。 ちなみに、オンラインだと52000円だけど、コストコ店頭だと46000円で買えるよ。ただ、箱がデカいから、大きい車が必要だよ。 私のシビックセダンじゃ入らなかった(笑) 組み立ては大変? 組み立ては一人でやるのはちょっと難しかったかな。 でも、工具はほとんど付いてるから、用意するものはないよ。 私は組み立てたあと、自転車屋で防犯登録と点検もお願いしたんだ。 点検費用は2000円で、変速機の調子が悪かったって言われた。 走りはどう? 走り出しはちょっと重いけど、タイヤが太いおかげで、思ったよりスピードが出るんだ。 ママチャリより速い感じ。 私は脚力もないし、スピード出したくないけど、ついつい速度が乗っちゃう感じ(笑) 乗り心地は? タイヤが衝撃吸収してくれるから、路面気にしなくても大丈夫! ただ、サドルは薄くてお尻が痛くなるから、交換した方がいいかも。 オフロードは走らないからわからないけど、アルミフレームだし、強度は少し不安かな?(偏見) 価格は? カインズのやつより15000円高いけど、この見た目なら納得! 安くはないけど、アルミフレームだし、さびないし、長持ちすると思うんだ。 デザインとカラーバリエーションは? このNorthrock XC00のデザインは、太いタイヤとアルミフレームが特徴的で、インパクトのある見た目が素敵でしょ? 商品説明には黒の車体に緑のラインがあるって書いてあったけど、実際にはなかったんだよ...