フロントストレーキ自作

お久しぶりです。

今回は、モコさん現代化改修第一弾であるフロントストレーキについてです。

乗れるおもちゃと化しています。はい。


用意したもの
☆板
-自分が使ったのは2mm厚の…なんだっけ。
☆カッター
-アクリサンデーカッター、みたいな名前だったような。
☆L字アングル
-建築用の300円ぐらいのやつ。
☆両面テープ
-エーモン最強のエアロ用のやつです。


実車に適当にあてがってみて、適当にゴリゴリ切って作りました。




いつものことながら、部屋が汚い。。。。。


ちなみに、このデカいほうの円は、チンスポ裏側に沿う形状になっています。ストレーキの上のほうに空気が逃げてしまってはあまり意味が無いような気がしましたので、このような形状になりました。


で、両面テープで貼り付けました。ビスでの取り付けは、今回はしませんでしたが、走行中に吹っ飛ぶと大変危険ですので、ビスなどを併用することを強くオススメします。

(※追記:雪道で外れました。やはりビスなどで確実な固定をするべきです)



で、効果ですが
☆65km/h以降で安定性が格段に増す。
☆下からの音が大分静かになる。

65km/hを過ぎたあたりから、ハンドルが重くなり、クルマが安定し始めます。下からのノイズがかなり抑えられます。前は90km/h程度でもハンドルがフワフワし、追い越し加速などは命がけでやっていたのですが、全くそのようなことがなくなりました。

反面、燃費にはほとんど変化は見られずでした。


2000円でここまでクルマが安定するとは、空力恐るべし…。








コメント

このブログの人気の投稿

ゼロウォーターの万能性を説く。