ヨガタブさんのrootをとって即座にUnrootしたお話
こんにちは、管理人です。
我が愛機 Yoga Tablet 10 HD+の非力感を解消するために、rootをとりました。CPUとGPUのクロック制御をパフォーマンスモードにすれば解消するじゃろ?と。
で、したこと。
① Towelrootというアプリを使ってroot化。
② 使わないアプリをシステムアプリ削除というアプリを使って削除。
③ Kernel aditorというアプリを使ってCPU制御ガバナンスを変更。
④ Swapper for rootというアプリを使って512MBほどスワップ領域を確保。
正直④に至っては2GB RAMがあるのに必要なのかと疑問ではありましたが、やってみました。
結果…あんまり変わんねえ(゚⊿゚)
むしろroot化したことによってNavieliteが起動しなくなったデメリットのほうが大きく。Universal Unrootというアプリを使ってUnrootしました。
まぁ、要らないシステムアプリを削除できたのでよしとします。
ついでに、ARTランタイムをしようしたく、enableARTを試そうとしたのですが、ROM側がARTに対応していなかったため、諦めることになりました。。。。。
ヨガタブさんは非力なままで…(T人T) ナムナム
我が愛機 Yoga Tablet 10 HD+の非力感を解消するために、rootをとりました。CPUとGPUのクロック制御をパフォーマンスモードにすれば解消するじゃろ?と。
で、したこと。
① Towelrootというアプリを使ってroot化。
② 使わないアプリをシステムアプリ削除というアプリを使って削除。
③ Kernel aditorというアプリを使ってCPU制御ガバナンスを変更。
④ Swapper for rootというアプリを使って512MBほどスワップ領域を確保。
正直④に至っては2GB RAMがあるのに必要なのかと疑問ではありましたが、やってみました。
結果…あんまり変わんねえ(゚⊿゚)
むしろroot化したことによってNavieliteが起動しなくなったデメリットのほうが大きく。Universal Unrootというアプリを使ってUnrootしました。
まぁ、要らないシステムアプリを削除できたのでよしとします。
ついでに、ARTランタイムをしようしたく、enableARTを試そうとしたのですが、ROM側がARTに対応していなかったため、諦めることになりました。。。。。
ヨガタブさんは非力なままで…(T人T) ナムナム
コメント
コメントを投稿