Android端末の選び方。

2013年12月現在の記事です。


周りのみんな、進路が決まってくるんですよね。
大学生活ですよ。あと数ヶ月で。



そしてよく聞かれるんです。
「スマホにしたいんだけど、どれがいいの?」


お答えしましょう…!
「なんでもいい!!」


だって、2年前とかだと、シングルコア+512MB RAM みたいなヤツと、デュアルコア+1GB RAM みたいな奴が一緒に売られてて、どの機種を選ぶかで日々の生活が大きく変わっていた訳ですよ。

今は
☆フルハイビジョンディスプレイ
☆クアッドコア CPU
☆2GB RAM
が標準じゃないですか。


どれでもいいですよ。正直。
たぶん今は富○通のArr○wsシリーズも電子カイロ機能が付かなくなっていると思いますし、急にフリーズして再起動するヤツなんか皆無に近いでしょう。


長く使うなら
☆バッテリー着脱機能
☆OSアップデート
は外せないところですが、薄型化の影響でどれもこれもバッテリー内蔵式だし、OSアップデートはほとんどされないし(PHOTON、J蝶で泣きを見ている私です)、正直どれ選んでも大差ないんじゃないかと。


まぁ、「どれでもいい」じゃ記事にならんので…
選ぶポイント ぐらいは触れようと思います。

①画面
サイズもそうですが、今回は画面の種類について。
現在販売されているスマホには、LCDディスプレイ、有機ELディスプレイの2種類があります。
私のオススメはLCDディスプレイです。
有機ELディスプレイには「焼きつき」と言われる現象が発生します。
長い間同じものを表示させ続けていると、そこが変色します。


画面の一番上に、時計とか、電波強度表示とかのマークが出ているところがあるのがわかると思います。ここは、基本的にずっと表示されています。

そうです。ここが焼きつくんです。
輝度が低い とかいう問題は解消されてきたようですが、焼きつきの問題はまだ解決していません。

スマホは画面が命です。
LCDディスプレイのスマホを選びましょう。
(現在有機ELなのはサムスンのGalaxyシリーズぐらいでしょうか)

IGZOについては使ったことがないので触れないでおきます。
まぁネットで見るところ、結構好評なようですし、自分も使ってみたいなー。と思っています。



②直感
触ってみて、…これだっ! というモノがあったら、それに決まりです。携帯に限らず。



…以上です。
ホント、最近のはどれもいいですよ。
「中身のないこと書きやがって!」と言われても反論はできませんが(笑)
どれがいいのかわからず迷っている方が「どれでもいいんだ!」と 見た目だけで選ぶ手助けが出来たら幸いです。


使い勝手はアプリで変えられます。
それがスマホの醍醐味です。
アプリについては、このブログでも後々書いていけたらいいなぁ、なんて思っています。


初心者向けおすすめアプリの記事はコチラ







コメント

このブログの人気の投稿

ゼロウォーターの万能性を説く。