デジタル×アナログの手帳術。
手帳なんて時代遅れ。今どきスマホでなんでもできる。
正直、そう思っていました。
で、そんな私が何故手帳を持つようになったか。
「手帳を持っている人ってカッコいい」
って思ったからです。
単純ですよね。
でも、手帳で何をするのか。
☆スケジュール管理
☆To do リストの制作
☆その他、何かの記録
で、スマホだと、スケジュール管理は「ジョルテ」 To doリストは「Google keep」 その他記録しておきたいことは「Evernote」で事足りるわけです。
私はなんでもかんでもデジタルで済ましたかった人間なのですが、手帳を持っている人に憧れて、手帳を探して本屋や文房具屋をプラプラしていました。
世の中にはいろいろな手帳があります。
他のブロガーさんは「ほぼ日手帳」というモノを使っている方が多いようですが、私は本屋で見かけて一目惚れして買ったNOLTYのモノを使っています。
赤が好きなので、見た瞬間に「これだっ」と思いました。
深みのある赤と明るい赤のコントラストがカッコイイ。
使うペンは、LAMYのサファリ。インクも赤です。
実物は、明るめの綺麗な色です。
気に入って、持ち歩いています。
…まぁ、ここからが本題です。
手帳をせっかく買ったので、使いますよね。
でも、やっぱり「デジタルのほうが便利」ということもあります。
それは
① パソコンとモバイルでデータが共用できる
② デジタルのほうが、目につく回数が多い
③ データの削除が簡単
逆に、アナログのほうがいい点は
① 記憶に残る
② 見ていて楽しい
ハイ。ということで、私の使い分けは
アナログ
① 予定
② 日記
③ 好きな歌詞
デジタル
① To doリスト
② 必要なものリスト
というように使い分けています。
To doや必要なものリストは、全部終わったら捨ててしまいます。
手帳にいちいち書いていたら、無駄なページや、ゴミが増えるだけです。
逆に、予定や日記は手帳に書き込むことで、
「ああ、あの時、こんなことがあったなぁ…」と、見返すときも楽しいものです。
好きな歌詞は…手帳がびっしりだと格好いいな、と思ったのでとりあえず書きました(笑)
結論は…
すぐに捨てる情報 →デジタル
残しておきたい情報→アナログ
という感じで使い分けるといいと思います。
デジアナ活用術、と言っていいのかどうかはよくわかりませんが、私と同じ境遇で悩んでいる方の少しの助けになれば…幸いです。
コメント
コメントを投稿