Snapdragon Batteryguru その① (インストール編)
Batteryguruってどんなアプリ?
以下、Google Playから抜粋です。
Snapdragon™ BatteryGuruは、スマートフォンのバッテリ駆動時間を延ばし、全体なユーザー体験を最適化する省電力化アプリです。このアプリでは、Snapdragonモバイルプロセッサーを通じて、スマートフォンのデバイス機能を最適化するための変更をインテリジェントに適用します。主な機能を次に示します。
•各ユーザーのSnapdragon搭載スマートフォンの使用パターンをインテリジェントに学習し、スマートフォンの機能を妨げることなく、バッテリ使用状況を最適化します。
• ユーザー設定は不要です。Snapdragon BatteryGuruが自動的に使用パターンを学習してスマートフォンの設定を調整するので、ユーザーが設定をする必要はありません。
Snapdragon BatteryGuruは最初の数日間でユーザーの使用パターンを学習し学習が完了すると、バッテリの節約とユーザー体験の最適化が可能になったことをユーザーに通知します。Snapdragon BatteryGuruはその後もバックグラウンドで動作し、使用パターンの学習とユーザー体験の最適化を継続的に行います。
今まで存在したバッテリー節約アプリは大きく分けて
☆タスクキラー系
☆通信遮断系
の2つにわかれていました。通信遮断系アプリの代表格はJuice defenderですね。私も有料版を使用していました。
Juicedefenderは本当に効果があったのですが、メールが来ても通知が来るだけで、いちいち手動受信をしなければならなかったり、LINEなどは通知そのものも来ない(システム的に仕方がありませんが)ので、不便を感じていました。
なので、PHOTONからJ Butterflyに機種変した時に使用をやめました。
なので、PHOTONからJ Butterflyに機種変した時に使用をやめました。
ですが、やっぱりバッテリーは持って欲しいので、不便にならないように節約してもらう、というなんともわがままで矛盾した欲求を満たしてくれそうなのがこのBatteryguruだという訳です。
自分はバッテリー保護のために80%以上には充電しない、というのを心がけているのですが…まぁ持ちが悪いです。
80%~20%間で使っているので当たり前っちゃ当たり前ですが。
80%~20%間で使っているので当たり前っちゃ当たり前ですが。
ですが、2chなどで見ていると、「スリープ時で1%/1hが普通」とおっしゃる方が大半なんです。
私のは、スリープでも5%は減っています。
何故だ。要らない(気がする)同期は切っているのに。
何故だ。要らない(気がする)同期は切っているのに。
まぁ長ったらしくなりましたが、そこで白羽の矢が立ったのが「Snapdragon Batteryguru」だという訳です。(2度目)
そして、Batteryguruの学習期間って、4日と2時間かかるんですよ。もう学習期間が終わってしまいました。検証し直すにはちょっと辛い時間です。が。
Battery mixもインストールして、新たに学習もさせ、検証を行っていきたいと思います。
コメント
コメントを投稿