Dynabookの電源周りの不具合のおはなし

こんばんは。

Dynabook Qosmio T953が愛機だと言い始めて2年半くらいになりました。


先日故障しまして、修理に出しました。


症状
①電源が立ち上がらず
②強制終了も効かず
③キーボード、電源ランプが点滅する





1回目の修理では「正常に立ち上がるがファンの音がおかしい」とファン交換されました。


にも関わらず症状が再発。


しかしながら2回目の修理でも症状は再現されず。(らしい)


「放電と充電を繰り返したところ症状は再現しませんでした」と言われましたので、「じゃあその状態(帯電が原因なのかと思った)に陥いらないようにする対策みたいなものはありますか?」と聞きましたところ、



「裏側の右上に小さい穴があります。そこに細いものをいれてボタンを押していただくと、バッテリーを放電することができます」と言われました。


ちなみに今のところはダイナブックちゃんは正常に動作しております。


ノートパソコンに限らず、パソコンが帯電すると電源周りに不具合が出るらしいので、今回は帯電が原因だったのかな?と勝手に思っています。




…それにしても夏休み直前でよかった。

学校のある時期だったらモロに影響を受けていました。

Androidタブレットを持っていますが、Office mobileではWordはレイアウトが崩れますし、Excelのグラフ編集すらできず、まったく使い物になりませんでしたので。。。。

コメント

このブログの人気の投稿

ゼロウォーターの万能性を説く。