ノートパソコンの選び方。
Androidスマホの選び方はコチラ…
パソコンは長くつかうものです。
毎日使うもの、少しでも快適なものを選びたい…ですよね。
安いものをぽんぽん買い換えていく方もいらっしゃるそうですが。
高くてもいいからしっかりしたものを…って方のために。
お店に行くと、値段の隣辺りにいろいろ表示されていると思います。
☆CPU
☆メモリ
☆ハードディスク
まずはCPUのお話からしていきます。
CPUは値段と性能でモデルが分かれています。
性能&値段が高い順に
Core-i7
Core-i5
Core-i3
Pentium
Celeron
となっています。
Core-i シリーズは、語尾につく文字でも変わります。
私のパソコンを例に進めていきます。
ex)Core i7-4700MQ
語尾の"M"は「モバイル用」を意味します。
語尾が"U"だとウルトラブック用です。
Mの方が処理能力が高いです。
そして"Q"は「クアッドコア」を意味します。
何もついていないものは「デュアルコア」です。
Qが付いている方が処理能力が高いです。
だらだら長ったらしく書きましたが。
☆動画編集もやります
→Core-i5以上
☆インターネットだけで十分です
→なんでもいいです
いえ、Celeronでも十分、というのと、性能不足を感じる頃(だいたい5年後)には買い替え時期になってるだろう、という予測です。
で、メモリのお話。
ココが一番大事です。
といっても、難しいことは一切ないです。
最近のはここが原因で性能不足になることがないからです。
そして、あとから増やせる場合が多いからです。
4GBあれば十分
8GBあれば快適
って感じです。
まぁ、後から増やせますので…
最後。ハードディスクの容量。
CPU&メモリが十分なスペックな場合、ハードディスクはそれなりのモノがついてます。そして、外付けHDDも使えますので、何にも気にしなくて結構です。
その他。
画面の解像度ですが、一部のものを除いて、低解像度なおかつ狭い視野角のクソ液晶です。みんな一緒なのでお気になさらず。
☆フルハイビジョン
☆IPS液晶
のキーワードがあれば「いい液晶」だと思っていいとおもいます。
ただ、画面は「見て選ぶ」ことが一番大事ですので。
あまり気にしすぎなくても大丈夫です。
あと、「光学ドライブ」がない機種が増えています。
CDやDVDも楽しみたい場合は、内蔵されている機種を選ぶか、外付けドライブを購入するか、の選択になります。
いかがでしたでしょうか。
改行する場所&行数がよくわからなくて困りました←
皆様の助けに少しでもなれていたなら幸いです。
コメント
コメントを投稿